体育会大学生の自由なサッカーブログ

現役だからわかること。GKだからわかること。を心がけます。

ロンドの重要性

みなさんは普段の練習でロンドというメニューに取り組むでしょうか。

 

鳥かごとか、ボール回しとか・・・

 

言い方は様々ですが、恐らくほとんどの人が経験したことのあるメニューです。

 

ジュニア年代からプロフェッショナルに至るまで、幅広い年齢層で馴染みのあるメニューです。

 

では、なぜここまでロンドがメニューとして取り入れられ、優先度の高いメニューとなっているのでしょうか。

 

それは、パスサッカーの台頭でしょう。

 

ポゼッションを志すチームが増え、ショートパスの重要度は跳ね上がりました。

今時、ボールを保持したら何も考えずに前に蹴っ飛ばすというチームの方が珍しい気もします。(パスサッカーとボカ蹴りのハイブリッドは沢山います。)

 

要するに、どんなチームでも多少は繋ぐじゃん。ってことです。

 

前置きが長くなりましたが、今回はそんなロンドのもたらす効果などについて書いていこうと思います!

 

 

 

パス精度の向上

これが大きな要素の一つです。

 

パス&ゴーと言われる練習をご存知でしょうか。

パスを受ける→パスを出す→決められたポイントにランニングする

 

このメニューには、試合中に「パスを出した後に止まらず、ポジショニングを変えてほしい!」という意図が込められていると思います。

 

ただ、この練習に相手は存在しません。

対してロンドはディフェンスがいます。

 

パス&ゴーはあくまでも形付け。ロンドはより実践に生かされやすいメニューだと思います。

 

ディフェンスがいることで、パスをずらしてはいけない。相手に引っかけてはいけない。

と言ったことが求められます。

 

試合で活かせる技術として、ロンドと、ただ壁に当ててパスをするのとでは、それはそれはそれは大きな差があります。

 

あくまでもこれは、ロンドを通してパス精度の向上という目的を持って取り組んだ場合に限りますが。

 

視野の確保と選択肢

ロンドは条件を変えるだけで、様々な付加価値を得られるメニューです。

 

ディフェンスを2人にすれば、ギャップ(間)が生まれます。

ギャップという条件が増えるだけで、選択肢は増えます。

 

試合中に相手のギャップを通すことが出来れば、相手のラインを1つ突破することになりますよねりますよね。

 

パスを正確に繋ぐためには、味方の位置や状況はもちろん

相手との距離感や、身体的な特徴(足が長いやアプローチが速いなど)を意識する必要があります。

 

ここまでの意識を持ってロンドに取り組むことが出来れば、試合にも直結する技術が得られそうではありませんか???

 

ポジショニング能力の向上とパスの目的

ディフェンスを2人

オフェンスは5人と仮定します。

 

このとき、ボールを保持していない選手のポジションが非常に重要です。

 

ボール保持者に近付き過ぎてしまっては、ディフェンスにアプローチをかけられやすい。遠すぎても受けた後孤立します。

 

ただ目的を持って近づくこと。目これには大きな意味があります。

 

近づいてパスを受ける

ディフェンスが食いつく

ギャップが開く

ダイレクトでギャップを狙う

 

ここまでのヴィジョンを持ってポジショニングを変えることが出来れば最高です。

 

そして味方はこの意図を汲み取ることが重要です。

近づいてきた相手に強いパスを供給しては意味がありません。

 

強いパスを、遠い足に出すことで、サイドを変えてほしいのか

 

弱いパスを出してダイレクトでギャップを通して打開して欲しいのか。

 

同じく弱いパスを出してリターンを受けたいのか。

 

可能であれば、ここまで考えてロンドに取り組みたいですね^^

 

最後に

ロンドは万能です。体を温めることも出来るので、ウォーミングアップにも最適。

ディフェンスの駆け引きの練習にもなる。

付加価値をつけやすい。

遊び感覚で楽しむことも出来る。

 

ロンドに慣れすぎてただの作業になってしまっていては、もったいないです。

小学生から、バルセロナのトップチームまでがロンドをするのです。

 

少し、意識を変えてロンドに取り組んでみたら

上達に繋がるかもしれませんね(自問自答)

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

是非、いいねや読者登録をよろしくお願いいたします!!

Amazon prime ALL OR NOTHING ブラジル代表から得るものを考えるpart4

ALL OR NOTHING Brazil National Team

 

f:id:starsoccerkun:20200520195000j:plain

 

 今回はAmazon prime originalのブラジル代表、通称セレソンに密着したドキュメンタリーのレビューです。
ここでは内容を少し掘り下げ応用法などについて話したいと思います。
ネタバレが大きく作用する作品ではないと思いますが、なるべく注意しながら進めさせていただきます!

 

4話 ライバルとの対決

 

今回セレソンに立ち向かうのは、宿敵アルゼンチンです。

 

言わずもがな、相手にはメッシがいます。

 

チッチ監督も彼を世界最高選手と評しています。

 

そのメッシ要するアルゼンチン代表との激突、場所はミネイロン。

過去にW杯でドイツに大敗し、「ミネイロンの悲劇」とまで称される因縁の地です。

 

おたふく風邪で離脱していたリチャーリソンも合流し、万全を期して臨みます。

 

どうやらリチャーリソンはビデオ通話をしながらミーティングに参加するよう言われたとのことで、代表といういわば即席のチームでのミーティングの重要性が伺えます。

 

リチャーリソンへの期待値もかなり高いようですね。

 

4話では、アルゼンチンとの一線が如何に特別であるかを各々が語っています。

 

やはり、メッシは特別です。

ミーティングでは、どうやってメッシを抑えるかについての議論がなされる程です。

 

練習では、相手のビルドアップに対してどこでスイッチを入れて奪いに行くか。

CBがドリブルで運んだ瞬間だと言います。

 

コパ・アメリカを通して、アルゼンチンのビルドアップは確かに機能していませんでした。どうしようもなくメッシが深くまで落ちてきてしまうシーンが多かったように感じます。

 

そこに守備の狙いを持ってきたのでしょうか。

 

そして、中盤の要であるフェルナンジーニョの怪我のようすは、未だにグレーです。

公開練習にするか、非公開練習にするか。

怪我人を見せるか見せないかでも変わって来るのかと、驚きました・・・

 

そして、アリソンは、CLでメッシに直接フリーキックを叩き込まれています。

 

壁の選手がボールをよけたため失点したと。

チッチ監督は、壁に入れる選手にも拘りを見せろと言います。

 

そしてここで、面白いお話しがあります。

会場入りする選手達が、音楽を聴く理由です。

これは是非、本編を見てみて下さい!!!

 

試合に入ります。

やはりミネイロン。トラウマがあります。

 

ただやはり、セレソンのメンタルはやっぱり凄い。

楽しみながらプレーしよう。この言葉が強さの根源でしょうか。

 

メッシ止めるの、どんだけ難しいんだ・・・笑

 

カゼミーロのインタビューなどを聞いているとつくづく思います。

 

ハーフタイムのミーティングも面白いです。

これだけ個性的な選手を揃えると、戦術を組むことも、非常に難しいでしょう。

 

アルゼンチンの弱みよりも、ブラジルの強さをベースに戦術が組まれている印象です。

 

そして、アリソンは再びメッシとFKで対峙します。

アリソン、カッコいいですね~

 

最後のジェズスのアシストも凄まじい。体幹の鬼です。笑

 

結果はブラジルの勝利で、決勝を迎えます。

個人的には、この回が一番興奮しましたね^^

 

少し長くなりましたが、今回はこの辺りで・・・

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

是非、いいねや読者になるボタン

よろしくお願いいたします!!!

練習から読み解く~ウォルバーハンプトン編~part2

こんにちは。昨日に引き続き、ウルブズの練習を紐解いていこうと思います。

 

今日はGKにフォーカスを当てて公開された映像を見ていきます!!

 

youtu.be

 

キーパー以外の皆さんは普段GKのトレーニングを詳しく見る機会は少ないかと思います。

 

ウルブズのGK陣は3人。

 

ポルトガル代表のルイ・パトリシオ。背番号の11番が特徴的な選手です。

そしてジョン・ラディ。元イングランド代表の33歳。ベテランです。

最後はアンドレス・ソンダガード。デンマーク出身の19歳。若手の有望株です。

 

その3人で行われる最初のメニューはフィジカルトレーニングからです。

ピッチにでる前にダンベルなどで負荷をかけるのは意外でした。

 

ぼくのイメージでは筋トレは練習後だったのですが、練習前の筋トレは筋肉を起こし、練習でフルパフォーマンスを出すためのものらしいです。

 

負荷はかけすぎないものっぽいですね。

 

次はウォーミングアップです。可動域拡大系のメニューはフィールドの選手と一緒にこなしていますね。

 

ラダーからのボールタッチまで、フィールドに混ざります。

 

GKトレーニングに入っても、最初はボールタッチの確認をします。

ドリブルなどのメニューも取り入れていることから、足元の技術がどれだけ重要視されているかが伺えますね。

 

いよいよキャッチングに入ります。

 

パスを受ける→リターン→正面キャッチ

パスを受ける→リターン→セービング

 

セービングは距離的に、クロスステップでガッツリ足を運ぶことが要求されていますね。

ルイ・パトリシオのステップを見ると、大きく手を使ってスピードを出しています

 

次に反転からのキャッチングです。

合図で反転→グラウンダーキャッチ(正面)→浮き球キャッチ(正面)

 

正面これの意図としては、身のこなしの向上でしょうか。

1つ予備動作を入れることで、体のバランスを保つことは難しくなります。

ボディバランスを保ちながらのキャッチング、と言ったイメージでしょうか。

 

そして、フィールドと合流しての、シュート練習が始まります。

 

DFがゴリゴリ奪っている印象もないので、攻撃の形付けを意識したメニューでしょうか。

 

ポジションごとに立ち位置を分けて、数人でゴールへ運んでいきます。

 

距離感を見ても、これを止めろっていうのは結構理不尽だろって思うのですが・・・

攻撃の形を意図としていると言われれば、まあ納得です。

 

それでもちょいちょいビックセーブ見せるんですから、バケモノですね。笑

 

最後にゲームです。

まず最初に、強度が高いです。

バッチバチに体をぶつけています。

 

ジョン・ラディのディレイのコーチングが響いていますね~

 

ほとんどフルでコーチングし続けているのが見て取れます。

 

パトリシオもプレジャンプの使い方がめちゃくちゃ上手い。

プレジャンプでタイミングをあわせて、最短距離でボールにアタック。

はじくコースも完璧。

 

勉強になります。笑

 

今回こんなところで失礼させていただきます!

 

良ければ、いいねや読者になるボタンをよろしくお願いいたします!!

 

練習から読み解く~ウォルヴァーハンプトン編~

 みなさんは普段、サッカー選手のトレーニングを見ることはございますでしょうか。

 

実は、YouTubeなどで練習が公開されていることは珍しくありません。

 

今回はその中からウルブズの練習を二つピックアップして見ていきたいと思います。

 

↑すみません、長くなってしまったので二回に分けさせて頂きます・・・

 

youtu.be

 

この映像はコロナによる中断を経て、再開後初の公開となったメニューになります。

 

プレミアリーグの再開も決定し、チームの再構築が求められます。

 

まずはロンド。

よくTwitterとかでバルサのロンドとかが回って来て、そのたびにうめーーーって驚くのですが、やっぱりウルブズも凄い・・・

 

パススピード、ヤバい(笑)

 

最近やらないチームってあまり見かけないと思うほど、ロンドというメニューは浸透してきているように感じますね。

 

体を温め、ボール感覚を掴めることに加えて、視野の確保やパスのコントロールなど求められるロンドはとても効率が良いと感じられますね。

 

次はミニゲームなのですが、面白いのはフリーマンです。

 

両サイドに一人ずつフリーマンを配置。

これには、サイドに起点を持たせるイメージを植え付けるためのものかと思います。

 

サイドのフリーマンにボールが入った時、DFは勿論スライドします。

 

フリーマンは簡単にクロスはあげません。というか、DFのスライドが間に合うサイズのコートにしているため、簡単には放り込めません。

 

なので、近くにサポートすることを徹底し、逆サイドへ向けて展開するため、相手を左右に振って中央にスペースをもたらす。

練習からこれがイメージされています。

 

もう一つ、両方のゴールポストの横に2人、両方のゴールに配置するので計4人のフリーマンを配置することになります。

 

これをする事で、ゴール前は2人多い数的有利な状況が生み出せます。

 

意味合いとしては、数的有利な状況で攻撃することによって相手にスキを生み出して、そこを見逃さなず、攻める。と言ったところでしょうか。

 

ウルブズはカウンターが強いチームです。

数的有利な状況は見逃すわけにはいきません。

 

これらも意識された上でのフリーマン付きのメニューかもしれません。

 

先ほども申し上げましたが、長くなってしまうのでもう一つのトレーニングはまた後日昇格させて頂きたいと思います!!

 

本日もお読みいただきありがとうございます!!!

 

是非、次回もよろしくお願いします!

 

良ければいいねや、読者になるボタン押していただけると嬉しいです。

 

 

プレミアリーグ GKを勝手に展望!part6 「基本」

アーセナルFC:ベルント・レノ

f:id:starsoccerkun:20200530174530j:plain

 

国籍はドイツ。28歳のアーセナルの守護神。

シュトゥットガルトのユースからトップチームに昇格。レバークーゼンへ移籍し、2018年に推定移籍金2500ユーロ。

ペトル・チェフの控えの形での加入となったが、チェフの怪我によりレギュラーポジションを掴む形となった。

 

代表ではノイアーテア・シュテーゲンの控えとしての召集にとどまっていましたが、間違いなくワールドクラスのGKの一人です!!

 

ぼくのレノのイメージは、器用であること。

ダイブに安定感があり、前へ飛び出してのブロッキングや、1対1の対応も秀逸。

 

特に今回はダイブとブロッキング

これについて話したいと思います。

 

youtu.be

 

彼の試合でのセーブやトレーニングを見ていると、プレジャンプからの

一連の流れがとてもスムーズ

 

これは、プレジャンプの着地を左足右足で僅かにタイミング変えることで完成しているます。

 

GKから見て、右にダイブしたい場合。

左足→右足の順で着地し、右足での踏切がスムーズになる。

 

ダイブした体は空中でしっかりと伸び切り、落下の際体はコンパクトにたたまれています。

まさに理想的だと思います。

 

次はブロッキングです。

 

彼のプレーを見ていただけた方は印象的かと思います。

足でのブロッキング、ロシアW杯シーズンにクルトワなどのプレーでスターブロックなどが話題になった、開脚型のブロックです。

 

レノのブロックは、上半身がしっかり起きていて体を面にする面積が大きいです。

手足も大きく伸ばしているため、ボールが当たります。

 

しかし、ただこのフォームでのブロッキングができても、ストップするためには不十分です。

と言うのも、相手がシュートモーションになっていないのに飛び込んでしまっては、ドリブル突破される可能性も出てきます。遅かったら打たれます。

 

タイミングは紙一重です。

 

飛び込む判断、どっしり構える判断。

 

レノはこの技術を使いこなせます。

 

ぼくもうまくなります・・笑

 

今回はこの辺りで失礼させていただきます。

読んでいただきありがとうございましたっっ!

 

是非、いいねや読者になるボタン

よろしくお願いいたします。

Amazon prime ALL OR NOTHING ブラジル代表から得るものを考えるpart3

ALL OR NOTHING Brazil National Team

 

f:id:starsoccerkun:20200520195000j:plain

 

今回はAmazon prime originalのブラジル代表、通称セレソンに密着したドキュメンタリーのレビューです。
ここでは内容を少し掘り下げ応用法などについて話したいと思います。
ネタバレが大きく作用する作品ではないと思いますが、なるべく注意しながら進めさせていただきます!

 

3話 英雄と敵

次のセレソンの相手はペルー。

 

ペルーには、英雄のゲレーロがいます。簡単な相手ではありません。

 

その試合に向けての練習の様子、スタッフ陣のミーティングの様子も伝えられています。本日はそれを中心に話を広げていけたらと思います。

 

 今回見ることができたトレーニングの内容から、メニューが個人にフォーカスを向けて準備されているということです。

 

これ、当たり前のように見えてとても難しいものです。

チームでの連携の維持も考慮した上で、メンバー1人1人のパフォーマンスを向上させるためのメニューを組む。

 

その中でチッチ監督は良いシュートを打った後の感覚を忘れないようにと指示しています。

感覚的なことに対しての指示が多いことが僕的には結構意外でした。

 

ミーティングにおいては、ゲレーロについての対策をメインに行っているようでした。

映像分析が担当のコーチが解説している様子が見られます。

 

ここで少し考えたことは、自分の経験の中にある監督像、、コーチ像とは少しことなると言うことです。

 

このシリーズのシティのものも拝見したのですが、それはグアルディオラ監督にも感じることがありました。

 

監督が示すのは、目標とするサッカー像そのもの。詳しい戦術などなどはコーチの役割。とされるチームが多いように感じます。

 

GKコーチがいる事は、比較的一般的ですが、セットプレーの担当のコーチ、スタッツを分析するコーチがいるなど多種多様です。

 

監督に全部投げやりでコーチは監督のイエスマンなんて言うチーム、見たことあります・・・笑

 

それって確かに効率悪いですよね。

戦術も担当を分けて細分化して、深く掘り下げる。

 

スタッフの人数が多いのに、これをしないのは無知、怠惰以外のなにものでもありません。

 

 

ただ、学生スポーツには指導者不足もあり、平日の練習まで全てのスタッフが揃うことは難しい場合もあります。

 

なのでこれを埋めるのは、選手の工夫にかかって来ると思います!

 

他にも、セレソンの選手達がPUBGをしたり、機内でボードゲームをしたりと

普段見られない様子が見られますよ!!

 

今回はこの辺りで失礼しようと思います!

最後までお読みいただきありがとうございます!!

 

是非、スターなど頂けると・・うれしいです!

 

 

ポジション別戦術タスク ~FW MF 編~

4-4-2(FW縦並び)におけるピン止めの役割

 

f:id:starsoccerkun:20200527202644j:plain

 

皆さんがFWの役割、RMFやLMFの役割を想像した時に真っ先に浮かぶものは何でしょうか。

点を取る、クロスを上げる、ポストプレーをする。

 

いろいろな役割があると思います。今回は、そのうちの1つ「ピン止め」についてお話ししたいと思います。

 

まずピン止めとは・・・ポジショニングによって相手のDFを制限することです。

図を見て下さい。

※青チームが自チームと考えて下さい。

 

f:id:starsoccerkun:20200527184113j:plain

 

本日解説するチームの例、条件

・4-4-2システム

・FWは縦並び

・中盤も縦並びの関係性、2MFの一角がCBの間に落ちてビルドアップ(サリー戦術)

・相手は4-4-2でブロックを形成(最もオーソドックスな守備システム)

 

青CBがボールを保持。赤チームとしてはCFからプレスをかけ掛けて、数的有利であるサイドに追い込みたいところ。

 

しかしこれは、サイドハーフ(以下LMF,RMF)のポジショニングによって打開されます。

 

星マークLMF赤CB赤SBの間にポジショニングを取る。

LSBが内側にポジションを変える。

 

このLMFのポジションがピン止めになります。

 

この動きによって、赤RSBが食いついて前に出てしまうと、LMFに簡単に背後を使われます。

要するに、赤RSBの前にアタック出来なくなる、ピン止め状態です。

 

そのため、今度は赤RMFの背後を使うことが可能になります。==⇒③

 

④この時、LSB赤RMFマンマーク状態となり、内へのポジション変更(③)ができなくなった場合。

 

CBにはドリブルで前進すること、緑矢印へのパスコースという2つの選択肢が生まれます。

 

星マークの赤CMは縦パスをケアするため、スペースを埋める動きをします。

こうなると、落ちている偽シャドーのCFへのコースが供給されるとしています。(緑矢印

 

そして最後にもう一つ、星マークCFが前線に留まることで赤チームのCBは前にアタックしにくくなってるのです。

 

これもピン止めですね。

 

主な説明はこんな感じでしょうか・・・

 

図を作るのも、説明するのも難しい!

 

作戦盤使って説明したいです・・笑

 

前線やサイドの選手は、中盤にスペースをもたらす動きが出来ると、チャンスは広がるかもしれません!!

 

是非、意識してみて下さい!

 

本日もお読みいただきありがとうございました、次回もよろしくお願い致します!