体育会大学生の自由なサッカーブログ

現役だからわかること。GKだからわかること。を心がけます。

ロンドの重要性

みなさんは普段の練習でロンドというメニューに取り組むでしょうか。

 

鳥かごとか、ボール回しとか・・・

 

言い方は様々ですが、恐らくほとんどの人が経験したことのあるメニューです。

 

ジュニア年代からプロフェッショナルに至るまで、幅広い年齢層で馴染みのあるメニューです。

 

では、なぜここまでロンドがメニューとして取り入れられ、優先度の高いメニューとなっているのでしょうか。

 

それは、パスサッカーの台頭でしょう。

 

ポゼッションを志すチームが増え、ショートパスの重要度は跳ね上がりました。

今時、ボールを保持したら何も考えずに前に蹴っ飛ばすというチームの方が珍しい気もします。(パスサッカーとボカ蹴りのハイブリッドは沢山います。)

 

要するに、どんなチームでも多少は繋ぐじゃん。ってことです。

 

前置きが長くなりましたが、今回はそんなロンドのもたらす効果などについて書いていこうと思います!

 

 

 

パス精度の向上

これが大きな要素の一つです。

 

パス&ゴーと言われる練習をご存知でしょうか。

パスを受ける→パスを出す→決められたポイントにランニングする

 

このメニューには、試合中に「パスを出した後に止まらず、ポジショニングを変えてほしい!」という意図が込められていると思います。

 

ただ、この練習に相手は存在しません。

対してロンドはディフェンスがいます。

 

パス&ゴーはあくまでも形付け。ロンドはより実践に生かされやすいメニューだと思います。

 

ディフェンスがいることで、パスをずらしてはいけない。相手に引っかけてはいけない。

と言ったことが求められます。

 

試合で活かせる技術として、ロンドと、ただ壁に当ててパスをするのとでは、それはそれはそれは大きな差があります。

 

あくまでもこれは、ロンドを通してパス精度の向上という目的を持って取り組んだ場合に限りますが。

 

視野の確保と選択肢

ロンドは条件を変えるだけで、様々な付加価値を得られるメニューです。

 

ディフェンスを2人にすれば、ギャップ(間)が生まれます。

ギャップという条件が増えるだけで、選択肢は増えます。

 

試合中に相手のギャップを通すことが出来れば、相手のラインを1つ突破することになりますよねりますよね。

 

パスを正確に繋ぐためには、味方の位置や状況はもちろん

相手との距離感や、身体的な特徴(足が長いやアプローチが速いなど)を意識する必要があります。

 

ここまでの意識を持ってロンドに取り組むことが出来れば、試合にも直結する技術が得られそうではありませんか???

 

ポジショニング能力の向上とパスの目的

ディフェンスを2人

オフェンスは5人と仮定します。

 

このとき、ボールを保持していない選手のポジションが非常に重要です。

 

ボール保持者に近付き過ぎてしまっては、ディフェンスにアプローチをかけられやすい。遠すぎても受けた後孤立します。

 

ただ目的を持って近づくこと。目これには大きな意味があります。

 

近づいてパスを受ける

ディフェンスが食いつく

ギャップが開く

ダイレクトでギャップを狙う

 

ここまでのヴィジョンを持ってポジショニングを変えることが出来れば最高です。

 

そして味方はこの意図を汲み取ることが重要です。

近づいてきた相手に強いパスを供給しては意味がありません。

 

強いパスを、遠い足に出すことで、サイドを変えてほしいのか

 

弱いパスを出してダイレクトでギャップを通して打開して欲しいのか。

 

同じく弱いパスを出してリターンを受けたいのか。

 

可能であれば、ここまで考えてロンドに取り組みたいですね^^

 

最後に

ロンドは万能です。体を温めることも出来るので、ウォーミングアップにも最適。

ディフェンスの駆け引きの練習にもなる。

付加価値をつけやすい。

遊び感覚で楽しむことも出来る。

 

ロンドに慣れすぎてただの作業になってしまっていては、もったいないです。

小学生から、バルセロナのトップチームまでがロンドをするのです。

 

少し、意識を変えてロンドに取り組んでみたら

上達に繋がるかもしれませんね(自問自答)

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

是非、いいねや読者登録をよろしくお願いいたします!!